睡眠障害の原因にはどのようなものが多い?

ストレスと生活リズムの乱れがほとんど

質の良い睡眠をとるためには、メラトニンというホルモンが十分に分泌されていることが重要となります。このメラトニンが体内時計に働きかけ、睡眠と覚醒を切り替えて自然な眠りを誘います。そのためメラトニンは、睡眠ホルモンとも呼ばれています。

朝、日が昇りその太陽の光が目に入ると、脳の松果体という部分から分泌されるメラトニンの分泌量が低下して脳が目覚めます。こうして起床した後約15時間経過すると再びメラトニンの分泌量が増加し自然な眠気を感じるようになります。不規則な生活を続けていたり、日中に日光を浴びることがない生活を長く続けていたりすると、リズムよくメラトニンの分泌が行われなくなってしまい、睡眠障害を起こしてしまう原因となってしまいます。このような生活を続けると、視床下部というホルモン分泌のコントロール中枢である部分の働きにも影響を与えるため、ホルモンのバランスが崩れてしまいます。特に女性は、このような原因によるホルモンバランスの乱れによって、月経不順を起こしてしまうこともあります。

またストレスは自立神経を刺激して、脳や体を興奮状態にしてしまうため睡眠障害の原因となります。ストレスを受けることにより、起きて活動しているときに活発に働く交感神経が刺激され、優位になってしまうためです。このような状態になってしまうと、眠りにつきにくくなってしまいます。休息や睡眠を司る副交感神経が優位になっている方は、比較的ストレスの影響を受けにくいのですが、それでも生活習慣の乱れや長期に渡るストレスで睡眠障害を起こしてしまうことがあります。

TOPへ戻る