自律神経と睡眠の関係

自律神経と睡眠には深い関係がある

人間には自律神経というものがあり、この自律神経は交感神経と副交感神経の2つがあります。この2つの自律神経のバランスの乱れで、さまざまな体の不調が出ることがあり、睡眠の異常もこのうちのひとつです。

この自律神経は、自分で意識して動かすことができない内臓の動きや代謝、体温の調節などの働きを担っています。この交感神経は昼間の活動しているときに活発に働き、逆に副交感神経は夜リラックスしたり休息したりしているときに活発に働きます。この2つの自律神経のうちどちらが活発に働いているかによって、心や体の調子が変化します。

副交感神経が優位に働いているときには、血圧が低下し心拍数は減少し瞳孔が小さくなり、心と体がリラックスして休息している状態になります。交感神経が優位に働いているときには、血圧は上昇し瞳孔は大きくなり、心と体が興奮している状態になります。

この心と体の活動と休息をつかさどる交感神経と副交感神経が上手くバランスを取って働いている場合には睡眠に対しても何の異常も出ることはありませんが、このバランスが崩れてしまうと心身に異常が出てしまいます。この以上のひとつに睡眠障害があります。

自律神経のバランスを崩さないために効果的な成分に、カルシウムがあります。カルシウムは神経の伝達機能で重要な働きをするため、牛乳や小松菜などのカルシウムを多く含んだ食品や、カルシウムのサプリメントを摂取するなどして自律神経の乱れを防ぐようにしましょう。

TOPへ戻る