「機能性表示食品」は期待度が高い?

画像

「機能性表示食品」とは科学的根拠が認められた食品!

最近、見かけるようになった「機能性表示食品」ってご存じですか?これは、平成27年4月から国が制度として始めたもので、保健機能食品制度の種類の一つです。「トクホ(特定保健用食品)」もこの制度の一つなんですよ。

現在、保健機能食品の種類は3つあり、「特定保健用食品(個別許可型)」「栄養機能食品(規格基準型)」そして、新しくできた「機能性表示食品」となります。

では「機能性表示食品」にはどういう意味があるのでしょう。たとえば、お店に売られている食品に「おなかの調子を整えます」など、その食品を取り入れることである特定の保健目的を期待できる機能があることをパッケージなどに表示できることです。表示の基準については、その食品を販売する事業者側の責任で、科学的根拠に基づいた機能性があることが必要になります。安全性の確保が前提となっており、消費者庁に届ける義務もあります。

消費者側は、適正な表示を参考にしながら、健康の維持やサポートに役立つことをしっかり認識しながら、商品を選べるというメリットがあります。

実際には何が表示されているの?

それでは「機能性表示食品」に表示されているのは、どんな内容でしょう。まずチェックして欲しいのは「機能性表示食品」の文字と消費者庁に届けた証である「届出番号」です。そして、その食品にどんな機能の成分が含まれているかが明示されています。例えば「本品には◇◇が含まれるので、□□の機能があります」というような内容です。科学的根拠を基にして、健康づくりに期待できる成分がはっきり明示されているため、正しい情報を入手できます。

事業者の責任において表示されるので、1日当たりの摂取量などの注意事項、疾病のある方や未成年、妊産婦への注意表記、事業者への問い合せ先、機能性関与成分の摂取量など、適正な表示に合わせた情報提供も行われています。

「機能性表示食品」が明示されている食品を選ぶときには、パッケージの内容を細かくみることで、いろいろな情報を入手することが可能になります。もっと詳しい情報を知りたいときには、届出番号を参考に、消費者庁のWEBサイトで確認できます。

結論:「機能性表示食品」を選びましょう

快眠サプリなど食品のように口に入れるものは、日頃から安全性にも気を配って欲しいのですが、メーカー側の情報がどこまで正しいものかについて、消費者が判断するには難しいものがあります。

「機能性表示食品」の表示がされている睡眠サプリであれば、しっかりとした根拠に基づいた成分が含まれていることを事業者側が確認しているということを信頼できます。特定保険用食品とは違い、国が審査を行っているわけではありませんが、その食品を製造した事業者が、それらの制度に合致したサプリメントを適正に製造していることを一般消費者にPRする取り組みをしていることが明かです。もし健康被害が起こったときでも、事業者側で情報収集する体制が整えられています。

健康維持と健やかな毎日を過ごすことと、自分の健康をしっかり自らがコントロールできるように意識するためにも、「機能性表示食品」の表示を目安にして、信頼に値する事業者の睡眠サプリメントを選びましょう。

※休息:体をリフレッシュすることです

TOPへ戻る